お馴染みの曲。もうシンセサイザーは必要ないかな? テストしてみました。
もっと音色の多い曲がよかったなあ、、、でも、各音色は「スッキリ」!
アナログらしくするなら、Native Instruments も使えるし
なにしろ、HALion 6 とNative Instruments の音色数で1万色以上あるはず
探すのは面倒くさいけど、、、
お馴染みの曲。もうシンセサイザーは必要ないかな? テストしてみました。
もっと音色の多い曲がよかったなあ、、、でも、各音色は「スッキリ」!
アナログらしくするなら、Native Instruments も使えるし
なにしろ、HALion 6 とNative Instruments の音色数で1万色以上あるはず
探すのは面倒くさいけど、、、
今自分は、体調不良。そんな中マレーシア選挙のニュースが世界を駆け巡った。御年、92才。「マハティール」という名前は何故か自分の記憶の中に
長い間残っていました。でも何故かわからなかった。早速、ウキペディアを開いてみた。 以下の文章がありました。
「日本は、いつまでアメリカの言いなりになり続けるのか。なぜ欧米の価値観に振り回され、古きよき心と習慣を捨ててしまうのか。一体、いつまで謝罪外交を続けるのか。そして、若者は何を目指せばいいのか。日本人には、先人の勤勉な血が流れている。自信を取り戻し、アジアのため世界のためにリーダーシップを発揮してほしい」と述べた。
日本の全ての政治家(党派関係なく)官僚、この日本をどのように導こうとしているのか?腐りきったその心の中、右だ、左だ、与党、野党
民主主義とは、こんなにも醜いものなのか?改革に燃えるマハティール氏のような崇高な精神を取り戻すことはなぜ出来ないのか。
一夜漬けの「アベノミクス」などで経済が回復など「絶対」にない!こんな思想の持ち主が日本のナンバーワンなんて、、、
マハティール首相、残された時間、マレーシアの発展を祈ります。
CUBASE9.5も少しずつ慣れてきました。また、31.5インチ4Kモニターがどのようなものか友人M氏のアドバイスで分かりかけてきた。
自分がこのPCで使用するソフトも、ある意味では4Kに対応したものである方が、より一層ワイドモニターの性能が生かせることも少しわっかってきました。
では、表題「アドリブ」について、、、まずは上の本の写真。この本は、JAZZアドリブを理論的に説明している本です。
この本を、ピアノを弾くひとが読めば、かなり理解できるでしょう。残念ながら自分はダメ、、、ではどのようにすればアドリブが出来るのか?
例えば、1小節目のコードが「C7th」の場合、自分は、ド ミ ソ シ♭の音を使ってメロディを作ればいいと思っていました。
また、ミの音は♭にし(ブルーノート)ソの音は ソ#などを意識しながらアドリブをしていたけど、すこしもJAZZらしくない。
そして、マイルス・デイヴィス ソニーローリンズなどのアドリブをコピーしてみて、ここで表現できないけど、自己流で
解釈すれば、アドリブパートを、ベース、ピアノ、が奏でるハーモニーに「乗っかったメロディー」を吹けばいいんだ、これだけ!
JAZZピアニストは必ず、ブルーというか、ファンキーというか、それらしい「和音」を鳴らしてくれる。
アドリブ奏者は、次のコードの音を予想し、また、耳で確認しながらアドリブを続ける。ハモラナイ アドリブをしていると
ヤノピが、(ピアノ奏者)、ガン、ガガ、ガン、ガン、と「何をやってるんだ」と、ピアノの音で伝えてきます。
そして、ステージが終われば、「お目玉」、、でもアドリブをしている時の、その緊張感、0.1秒も気が抜けない時間で
次の音を探しあてたときの「達成感」、、それはたとえようのない満ち足りた瞬間であった。そんなことをしていたのは
もう60年前のこと。もはや何もできない。今はただアドリブというよりも、「フェイク」
この曲聞いていれば、何の曲かわかる人は多いはず、、、